ちょっと特別な「お酒とグルメ」セットの産地直送通販。ギフトにも自分へのごほうびにも。

若鶴酒造/富山県

1862年創業以来、品質本位の技に磨き上げた
誰からも愛される日本酒。
北陸唯一の蒸留所としてウィスキー造りにも精通。
努力の積み重ねが150年もの長い歴史を綴ります。

夏はさわやかな気候、冬には一面が銀世界に包まれる自然豊かな富山県砺波市。
酒造りの命となる仕込み水は長い時をかけて大地に磨かれた庄川の伏流水。1862年、その歴史は古く徳川時代末期に「若鶴」が誕生。明治20年頃に次の世代へと酒造りを継承し、現在の地で酒造業をスタートし、1952年からはウイスキー造りも行っています。
「美味しい酒を造る」という杜氏の想いは、日本酒はもちろんウイスキーでも高く評価され続けています。

越後と南部
双方杜氏の技を
兼ね備えた独自の味

お酒造りの原点となる、水、米、技。仕込み水には富山県砺波市をゆっくりと流れる庄川の伏流水。ミネラルが溶け込んだ湧き水もあり、最高の条件がそろった環境です。砺波平野は昔から「銘酒のふるさと」としても知られている地です。
お米は富山県産「雄山錦」と兵庫県で契約栽培をしている「山田錦」を使用。酒米の持ち味をあますことなく引き出すため、研究と吟味を重ねてきました。

150年余りの歴史を持つ伝統を継承してきた杜氏。
創業時は越後流と南部流、二つの地域の杜氏がそれぞれに蔵を持ち、技を競い合ってきました。
2つの長所を活かす技を身につけたのが現在の杜氏。
南部流の濃醇さと、越後流の淡麗さのバランスが溶け合った独自の味が生まれました。銘酒の地で造られる最高の日本酒は贈り物に喜ばれます。

『冷やの酒の王者』と
『北陸初』のウイスキー

若鶴酒造では「若鶴」「苗加屋」「玄」の3ブランドを展開。南部流の濃醇さと、越後流の淡麗さの2つ良さにこだわった味わいが楽しめます。
1982年に究極の食中酒として人気の「玄」が誕生。地元にこだわり、使用する酒米は100%富山県産。麹米には「五百万石」を使用。キレのある飽きのこない辛口は毎日でも食事と一緒に飲みたくなる味わいです。
1999年に誕生した「苗加屋」。南部と越後の杜氏を学んだ現杜氏が造りだした作品。お酒を搾ってから瓶詰めまでいっさいろ過、加熱処理、加水せずにお酒本来のおいしさをそのまま瓶詰めにしています。この「無濾過性原酒」が若鶴酒造の新たな挑戦となり、人気を集めています。

酒造初の「サンシャインウイスキー」は蔵に眠っていた20年を超える原酒を利用したブレンデッドウイスキー。ロックはもちろんですが、ぜひおすすめの飲み方は、ハイボール。毎日飲んでも飽きのこない味わいで、どんな料理にも合います。ビターで奥行きのあるどこか懐かしい味わいは地ウイスキーならでは。

受け継がれた伝統と
現杜氏の思いが
新しいお酒を造りだす

伝統ある酒蔵でありながら、蒸留所も持つ若鶴酒造。つねにその挑戦は続きます。
創業以来、ずっと守られ続けられたブランド「若鶴」。杜氏と蔵人が全力を尽くして造り上げた逸品です。低温熟成でゆっくりと一年間熟成し、ふくらみのある味わいを引き出します。

第二次世界大戦が始まり、食糧管理法で米が統制され酒造りが厳しい状況の頃、当時の2代目が辿り着いたのは、米以外の原料からアルコールを作り出す方法でした。若鶴発酵研究所を設立し、研究を重ね、焼酎、雑酒、ウイスキー、甘味果実酒の製造免許を取得。誰からも愛されるお酒と蔵人たちの執念は様々なお酒へと飛躍していきました。
建築の改修などを経て、2017年、北陸で唯一見学のできるウイスキー蒸留所として生まれ変わったのです。富山のクラフトウイスキーを世界に愛されるウイスキーへ。更なる挑戦のため日々研究は続きます。

生産者情報

生産事業者名
若鶴酒造株式会社
生産者種別
清酒・ウイスキー
代表者名
小杉 康夫
住所
〒939-1308 富山県砺波市三郎丸208
電話番号
0763-32-3032
創業年
文久2年(1862年)